LONGSTAY Program

2018 THINKING REEDS

東京/江戸から来る人たちが江戸川を越えて最初にたどり着く街、松戸。そこは、成田空港をはじめとした外から東京へと訪れる人たちにとっても「トランジットポイント」となっています。他者の往来を許容する、懐深くしなやかな松戸の精神は、こうした地勢的な特異性において、時間をかけて培われてきたのでしょう。毎年3ヶ月間、国外からアーティストを招聘してきたPARADISE  AIRのLONGSTAY Programも、こうした風土に支えられて、今年で6年目を迎えます。

本レジデンスを、よりラディカルで意欲的な実践を試みることができるプロジェクトとすべく、本年の公募は国内外を問わず、また、アーティスト以外のキュレーター、リサーチャーなども幅広く対象とします。
最終成果物の有形/無形は問いません。公募テーマを受け、松戸の地域資源を活かしながら、時間的にも空間的にもまちの具体的な「場」と関わるプランを提案して下さい。幅広い知識と興味をもつあなたと、松戸で出会えるのを楽しみにしています。

More information about activities of PARADISE AIR
https://www.paradiseair.info/activity
More information about Matsudo City 
http://www.city.matsudo.chiba.jp/InternationalPortal

 

 

2. Program Theme

THINKING REEDS|考える葦

松戸では、江戸川や坂川の中洲や川端で、葦たちが揺れているのを見かけます。17世紀に生まれ、39歳の若さで死んだブレーズ・パスカルは、葦を自然のなかでもっとも弱い存在であるとし、そのうえで、人間を葦に重ねました。「人間はひとくきの葦である。だが、考える葦である」と力強く書きつけるパスカルの筆致からは、思考することへの、そしてそれが行える人間理性への絶大な信頼が伺えます。とはいえ、その後の負の歴史を振り返れば、啓蒙思想やヒューマニズムが何をなしてきたのか私たちは知っています。このパスカルの言葉は、常に危うい可能性に浸されているのです。それでも、考えることをやめないこと。引き受けること。PARADISE AIRのLONGSTAY  Programは滞在中、必ずしも作品を作ることや展覧会をすることを要求しません。ただ、ここ松戸で、それぞれの生活を営む人たちと、思考の伸びやかさを共有できればと思っています。絵画や彫刻などの物質的なメディウムを通して思考をする人も、もちろん大歓迎です。

長谷川新(2017-2018年度ゲストキュレーター)

3. Schedule

募集期間:2018年3月14日(水)〜4月22日 → 29日(日)

選考結果発表(公式):2018年7月中
招聘期間:2018年9月1日(土)〜11月28日(水)(約3ヶ月間)
滞在中の主なスケジュール(予定):
・9/1(土):来日
・9/4(火):打ち合わせ
・9/8(土):地元住民との交流会(アーティストトーク)
・9/15(土)-16(日) :オープンスタジオ/アーティストトーク
・10月上旬:ゲストキュレーターによるスタジオビジット
・11/17(土)・18(日):滞在報告会
・11月28日(水):帰国
*隔週でMTGがあります

4. Number to be admitted

数名(組)
※国籍は問いません
※グループでの応募も可能です

5. Applicant Conditions

申請者は下記の条件を充たす者とする
・まちとの対話を楽しめること
・広く芸術分野で活動し同時代の芸術の創造に関わる活動であること
(作品制作を行うアーティストだけでなく、芸術関係者によるキュレーション、リサーチ、レクチャー、シンポジウム等の活動も可とする)
・期間中、招聘された他の作家や地域住民と良好な関係をもって交流ができること。
・心身ともに健康状態が良好であること
・上記の主なプログラムに参加できること
・運営側が提案するスケジュールやルールに柔軟に対応できること
・英語でのコミュニケーションが可能なこと

6. Support

・アーティストの居住地から松戸までの往復1回分の交通費
(日本在住の方はこの限りではありませんが、交通費には上限があります)
・宿泊施設(PARADISE AIR)
・制作費:200,000円まで(事務局とプランを協議の上、決定します。)
・日当:3,000円×滞在日数
・作品発表などのための会場の手配、コーディネート
・作品や機材運搬のための費用
・市民による生活や制作のサポート
・広報協力
※健康保険、および傷害保険は招聘作家側で加入していただきます。事務局は、保険加入等の責務は負いません。
※原則として単身・グループ単位での滞在としますが、夫婦、子ども等の同伴を希望する場合は、応募申請時に申し出てください。
※滞在中の食費は日当から工面していただきます。近くには様々なレストランがあるほか、施設内のキッチンで自炊することもできます。

7. Stipulations

・滞在中に制作した作品の著作権及び所有権は、制作したアーティストに帰属します。
・制作風景や作品展示、ワークショップ時の記録写真などは、PARADSIR AIRに帰属します。
・写真や映像の撮影、マスコミ各社からの取材には協力をお願いします。

8. Application Details

STEP 1.
下記(スクロールして下のボタン)申し込みフォームに必要情報を記入し、エントリーしてください。(英語または日本語)
URL=https://goo.gl/forms/dwFOLORpjEHogiSG2

※登録が完了すると、ご記入いただいたメールアドレスに自動返信にて googleより登録完了メールが送られます。必ずご確認ください。

STEP 2.
以下のフォルダをダウンロードして応募資料に必要事項を記入し、各資料を追加してください(英語または日本語にて記入)
URL=https://old.paradiseair.info/data/LONG2018.zip

①フォルダ名は” 送付日(YYYYMMDD)_your artist name”(ex:20180320_PARADISE-AIR) としてください
②下記 Application MaterialsをA~Cのフォルダ(データ上限:合計10MBまで)に格納してください
③フォルダデータを、Dropbox、WeTransfer、GoogleDriveなどのオンラインストレージサービスにアップロードしてください

STEP 3.
STEP 2のフォルダデータのアップロード先のリンクを下記のメールアドレスにお送りください。
(メール本文にデータを添付しないでください。)応募作業はこれで終了です。おつかれさまでした!

送付先: long@paradiseair.info
件名:PAIR2018_your artist name
締め切り:2018年4月29日[日] 24:00 (JST)

※STEP 3の応募者への登録完了メールは、すぐにはお送りしません。
※STEP 1の登録者の内、STEP 3に不備がある応募者には、募集締め切り(4/29)以降に long@paradisesir.info より確認メールをお送りします。
※締め切り後、5月第2週までにSTEP3への応募者全てにデータ受領のご連絡をします。届いていない場合は事務局へお知らせ下さい。

Application Materials ※A・B・Cのフォルダ分けを行うこと

A:申請書
・下記からフォーマットをダウンロードし、必要事項を記入して下さい。URL=https://old.paradiseair.info/data/LONG2018.zip

B:ポートフォリオなどの作品資料
・自身の作品(3つ以内)についての資料、A4サイズにて審査します。
・映像作品または音楽作品などのデータはYoutube、Vimeo、Soundcloud等にアップロードし、URLをポートフォリオ及びSTEP3のメールに入力すること。(オリジナルデータは受付できません)
・映像作品は最大2作品までとします
・映像作品にパスワードを設定する場合は必ず「PARADISE」とすること

C:パスポート
・パスポートのスキャンデータ(顔写真や名前等の文字が読めるように鮮明なデータを用意すること)
・グループの場合はメンバー全員分をお送りください

9. Selection / Notification

・提出された資料を元に、パラダイスエアスタッフ、外部審査員及び地域住民により審査を行います。
・1審査通過者のみに、5月下旬6月上旬までに個別にご連絡します。1次審査通過者には以降の審査のためにビデオレターを制作していただきます。(ビデオ制作期間は1次審査結果通知後、1週間程度となります)
・2次選考通過者のみに、6月中旬までに個別にご連絡いたします。
・最終選考の結果は、6月末日までに個別にご連絡いたします。
・WEBサイトでの選考結果の公式発表は7月第1週目を予定しています。

10. Contact

下記のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
ただし選考に関する質問には一切お答えできません。

一般的な質問は以下をご覧ください。
FAQ

PARADISE AIR
メール:long@paradiseair.info
Web:https://www.paradiseair.info
住所:〒271-0091 千葉県松戸市本町15-4 ハマトモビル506号
助成:松戸市、文化庁
運営:一般社団法人PAIR
特別協力:株式会社浜友商事

Best of luck!